リュケ・ゲーアド・ハーマー医学博士によるゲルマニッシェ ハイルクンデの知識に即した
意味深い生物学的な特別プログラムの
様々な統括
様々な眼疾患 - そしてその原因
現代医学は、それぞれの患者を器官だけでなくその精神と脳を実際に検査することを忘れてしまった。そのため彼らは決して、 精神と器官の間の相間関係を、特にまた葛藤と器官の間の相間関係を見出すことができない。
道具を使って、すなわちゲルマニッシエ ハイルクンデの5つの生物学的な自然法則の知識及びそれぞれの精神 – 脳 – 器官に経過する典型的な症状をもって、今初めて医学を原因から、またほぼ再現可能な状態で理にかなった作業ができるのである。
それは、進化の歴史あるいは胎生学に基く分類である! すべてこれらのさまざまな腫瘍、炎症、潰瘍や機能の変化をこの進化の歴史、つまりそのさまざまないわゆる 子葉の基準に沿って分類してみると、突然すべてが自然に秩序を正してくるのを見る。
これは、いわゆるがんの鉄則による、また葛藤が解決したすべての病気の2相性の法則による、医学全体の全く初めての組織的分類である。
DHS(葛藤のショック)は、 ゲルマニッシエ ハイルクンデ全体の起点であり、作用点となった。それは、我々が実際に計算でき、理解できるという意味で、素晴らしいものである。我々は、このDHSの瞬間に、頭の中でほぼ患者の肌の中に滑り込まなくてはならず、またDHSの瞬間に当時すべての状況がどのようであったかを想像できなくてはならない。その際葛藤の内容は、DHSの瞬間にハーマーの病巣 (HH)の脳内の位置(いわゆる弓矢の的の形)と、また器官におけるがんあるいはがんと等価の病気、すなわちがんと類似の病気の位置をも決定する。
生物学的な葛藤は、すべて考古学的な葛藤であり、人間と動物に同様にアナログ的に襲うものである。以前我々は、いわゆる「心理的な葛藤」、言い換えれば心理的な問題を特別重要な葛藤であると考えていた。それは間違いであった。脳内の変化は、ただ生物学的な葛藤のみが、人間と動物において起こすものである。
第2の生物学的な自然法則は、すべての病気の2相性の法則であるが、すべての病気は葛藤が活発な(ca-相)と、葛藤が解決した(pcl-相)の2つの相を持つが、その前提条件は葛藤が解決を見た場合である。
第3の生物学的自然法則である、腫瘍とがんと等価の病気の胎生学的なシステムから、我々は古い脳に司られている器官は葛藤が活発な際に細胞の増殖(腫瘍)を起こし、大脳に司られているすべての器官は、葛藤が活発な相において細胞の減少(壊疽、潰瘍、穴あるいは機能障害)を起こすことを知るところである。
視力障害もまた他の器官と同様これらに含まれるものである。
首の後ろに不安がの葛藤における、大脳の視覚野にあるそのHHについて、がんと等価の病気として取り扱う際に、定義が困難な部分があるが、その理由は神経科医が我々に網膜の杆体細胞及び錐体細胞は、基本的にまだ脳に属していると説明するためである。確かなことは、とにかく精神的なレベル及び脳内のレベルにおいて、ゲルマニッシエ ハイルクンデのすべての5つの生物学的な自然法則が正確に当てはまるということである。視神経の繊維束は、知られているように部分的に交差している。その際、左の視覚野はすべての右から入ってくる光(そしてまた両目の網膜の左半分上に落とす)を受け取り、右の視覚野は、すべての左から入ってくる光(そしてまた両目の網膜の右半分上に集まる)を受け取る。しかしこの繊維束は側面半分の中心窩に数えられ、そのため視野像を大部分同じ側の視覚野に導くものである。
生物学的な葛藤の精神的な側面を理解するためには、すべての器官の兆候を含めて進化の歴史をたどって戻って行けなくてはならない。すべての生物学的葛藤 の名称は、同時に哺乳動物(現実的)に、また我々人間にも、あるいは変換された形であっても、意味を成すように選択されている。
首の後ろに(ある物による)不安がの葛藤というのは、眼前には何も見えないが常に後ろから脅されるあるいはこっそりと狙われている、そしてそれを振り払うことができないという危険を意味する
葛藤が活発な相においては、網膜の半分については、右後方あるいは左後方の視覚野にHHがある。結果として、ある決まった網膜のリレーの強い視力低下が見られる。
治癒相においては、視覚野のHHにおいて必須の水腫が形成されるだけではなく、強膜と網膜の間に治癒の水腫が形成され、いわゆる網膜剥離につながる。これは良好な治癒の症状であるにもかかわらず、そしてまた葛藤の期間がそれほど長引かないのであれば回復が可能であり、すなわちまた再び自然に元に戻るのであるが、しかしながら当初はいわゆる網膜剥離(より良い名称としては網膜の持ち上がり)が起こるため、劇的な視力の低下が見られる。
何度も繰り返される再発を伴う、側面の網膜剥離では見たところ眼球が長くなることにつながるが、網膜と強膜の間で皮を厚くさせることによる網膜の持ち上がりが固定されるため、結果として近視を招く(眼球が長すぎるように見える)。
何度も繰り返される再発を伴う、後ろ側の網膜剥離では、網膜と強膜の間の皮を厚くすることを伴う条件に則して、眼球が見た目に短くなり、結果として遠視(見かけ上眼球が短い)を招く。
両方の視覚野が罹患していると、すなわち2つのHHが右と左の視覚野において活発である場合(2つの首の後ろに不安がの葛藤に相当する)、患者はいわゆる精神分裂的脳内配置で、また追跡妄想であるが、しかし我々が以前考えていたほど狂ったようではなく、首の後ろの不安を振り払おうと試みる、つまり葛藤を解決しようとするのである。患者にとっては彼の「狂気」で、大変微細な原因であっても徹底的に取り除くことが最重要であり、我々がこれまでそのことを理解していなかっただけである。
(強盗からの)あるいは特別な観点からの首の後ろにある不安の葛藤で、視覚野の近中心の部分が罹患している場合であるが、意識の方向感覚野として(角膜の後ろ側にあるものはすべて「後ろ」である)、不安が目の後ろに感じられることを意味する。
葛藤が活発な相では、水晶体の部分的なくもりが起こる。この生物学的な意味は、通常脇を見ているいわゆる被食動物の目が、後ろからの危険をほとんど隠す、あるいは霧がかかったようにさせ、しかし視野は逃げ道の方向へまっすぐ見える状態が保たれ、それにより被食動物がパニック状態で猛獣の方を振り返ってばかりいるのでなく、彼の逃げ道を足元確かに正面に見出すことができるようにさせる。それはほとんど後ろを見ると「霧がかかったようになる」状態として起こり、部分的な水晶体のくもりであり、いわゆる「緑内障」である。そのためまた、ただ水晶体の一部のみがくもる(馬の目隠し効果の現象)。猛獣は、他の猛獣からの恐怖にさらされる度合いがずっと少ないため、この状態でも両方の目で正面を見ていることが可能になっている。
治癒相においては水晶体のくもりはまた再びなくなり、水晶体の水腫の形成を伴って、いわゆる緑内障形成が起こり、目の内部の眼圧が高まる。しばしば、その水腫が視神経の入り口の穴を通して後ろへ押されることがある。葛藤が活発なca-相においても治癒相においても、水晶体を回復不能にまで破壊してしまうため、ここにおいてレーザー治療をすることは許されない。
例:ある女性患者は、地下鉄の駅から家までの暗い道で男に襲われ強姦されそうになった。彼女はその瞬間多くの葛藤に見舞われた。彼女は逃げようとしたが男は後ろから来て、強盗(強姦者)からの首の後ろに不安がの葛藤に襲われた。患者は何年もの間再発に見舞われたが、それは彼女が常に同じ地下鉄で仕事に通わなくてはならず、また常に同じ家までの道を歩いたためであり、それにより葛藤が何年もの間活発であり続けた。また冬に早く暗くなるとき、彼女はすべての繁みの後ろに強姦者がひっそりと狙っているように感じた。彼女はこれが水晶体をくもらせる(緑内障)葛藤の線路軌道であるとは知らなかったのである。
目のレンズにおいては、視覚野に関係するのではなく、葛藤として大変強い視覚的な別れの葛藤(誰かを見失ったとき)に対応するが、葛藤が活発な相においてはレンズの壊疽が見受けられ、これはそもそもレンズがゼリー状の透明な層状扁平上皮からできているため、潰瘍が幾層にも重なったものである。
この場合、ハーマーの病巣は大脳の外側、こめかみの位置に、皮質中心溝感覚野における三叉神経の第1枝(視神経点)にある。その 生物学的な意味は、大変おかしなことに聞こえるかもしれないが、去る人を、壊疽を起こしたレンスによって完璧なレンズよりも、より良く目で追うことができるようになるというところにある。それによって、罹患した人はより遠くを見ることができる。また治癒相においては見失った個体(人間あるいは動物)が再び戻っている場合、レンズが(治癒の兆候として)一時的にくもるが、それは白内障と呼ばれるものである。この葛藤が一度だけであれば、レンズは再びクリアーになる。とりわけ何度も繰り返される再発とひっかかった治癒の場合は、くもりがますます強くなっていく。これまでの医学ではこのことが理解されず、患者がそれにより盲目になるのではないかという不安を抱いていた。葛藤が明らかに解決を見て、解決した状態が続くという前提条件で、相応に待つことができるようであれば、レンズは自然に再びクリアーになる。
いわゆる緑内障(グラウコーマ)では、水晶体のくもりの治癒相においてのみ、後方の眼室の眼内圧の高まりが起こる可能性がある。しかしながら、緑内障は常に治癒相の兆候である。レンズの潰瘍(白内障)のpcl‐相においては、液体が排出されるため、前側の眼室の圧の高まりは起こらない。
角膜の潰瘍においては、葛藤として強い視覚的な別れの葛藤が根底にある(誰かを眼前から失った)。治癒相においては、角膜の一時的なくもりを伴って角膜の潰瘍の再充填が起こる:角膜炎(トラコーマ)。
まぶたの上皮及び結膜の潰瘍は、葛藤として同様に別れの葛藤が相当する。葛藤が活発な相においてまぶたと結膜に潰瘍が起こる:うろこの生成。治癒相においてはまぶたが赤くなり(眼瞼炎)及び結膜が赤くなる(結膜炎)。
涙腺導管-潰瘍-がんにおいては、常に見られたい葛藤あるいは見られたくない葛藤を確認するが、正面側下部にHHがある。葛藤が活発な相では外胚葉の涙腺の導管において潰瘍が発生する。治癒相においては、導管内部の粘膜が腫れ上がり、そのため涙腺全体のつまりと強い炎症が起こる。これは涙腺腫瘍のように見えるが、実際そうではない。
それに対して涙腺がん(外分泌腺の腺房部分)は、そのリレーを脳幹(橋梁)に持ち、古い脳(内側の子葉)に属しており、またそのためすべてその他の古い脳に司られている器官と同様に、葛藤が活発な相において細胞増殖(腫瘍)を起こす。ここでは見なかった、そしてそのために取り逃がしたので、獲物を捕まえることができない葛藤が根底にある。
例:絵描きが画商を見つけることができず、彼の絵画は見られることがない。彼は売ることができず、それによって獲物(販売の売り上げ)を獲得することができない。
すなわち生物学的には:動物においては捕まえることのできない獲物は、実際に一塊の食物である。人間においては、最終的に彼がそれによって食糧を調達しなければならないため、充分に(絵画の)販売の売り上げとなり得る。それでも彼の絵画に誰も興味を示さないとすれば、彼はお金(獲物)を得られず、食物を買うことができない。ところが、左の涙腺が罹患している場合は、念頭にある考えは絵画が去っていかない、つまりアトリエに積み重ねられているというところにある。
また涙腺においては腺房があり、それは涙の液体を生成する。これは極度な例においては、まぶたを外側に丸く腫れさせるほどに大きな、コンパクトな腫瘍を形成することがある。治癒相においては、のう胞状になる場合も、また臭い空洞化を伴う乾酪化(冷たい化膿化、冷たい膿瘍)の、膿を含んだ涙(真菌及び真菌性バクテリアによる)となる場合もある。涙腺細胞の完全な乾酪化(再発)の際には、涙腺の繊維症、すなわち涙の液体の枯渇を招く。
著作権はリュケ・ゲーアド・ハーマー博士に帰する
翻訳:日本語作業チーム